住宅ローンは地獄の入口?!賢い家の建て方

僕たち夫婦は家の建て替えを考えて色々と住宅メーカーを走り回ってたんですが、ある理由から住宅の建て替えをやめました。

理由はまたの機会に書くかもしれませんが、色々と住宅メーカーを回ってみて、ふと我に返って考えてみたら凄いことが分かりました。

その差額1300万円?!

1300万円ってすごい金額ですよね。

大金持ちの人からすればそうでもないかもしれませんが、少なくとも僕にとっては凄い金額です。

超ド田舎で家を建てれる金額ですw

この金額 何かというと2200万円の家を住宅ローンで建てる場合と、積立ニーサと積立投資で貯めてから家を建てる場合の差額なんですΣ(・ω・ノ)ノ!

2200万の家を住宅ローン(フラット35)で建てた場合、金利の種類にもよりますが、総支払額がざっと2750万ほどになります。

そして積立ニーサと積立投資信託で貯めてから一括で支払った場合、総支払額が1425万になります。(どちらも年利5%で計算した場合)

その差額約1325万円

解説していきます。

住宅ローンの魔の手

ローンでお金を借りるからには金利を支払わなければなりません。当然の事ですよね。

ローンの種類にもよるんですが、フラット35フラット35sとかがあります。

フラット35が金利1.37%

フラット35s Aプラン当初10年間引き下げ が

当初の10年間の金利が 1.12%  その後が1.37%

フラット35s Bプラン当初5年間引き下げ が

当初の5年間の金利が 1.12%  その後が1.37%

少し分かりにくいですが、支払額に置き換えてみると

借り入れ総額を2200万とした場合

フラット35 元利均等返済

月々の支払額 65,968円

総返済額 27,706,532円

Σ(・ω・ノ)ノ!

フラット35 元金均等返済

月々の支払額 77,496円

総返済額 27,286,945円

(゚д゚)!

フラット35s Aプラン 元利均等返済

当初10年間の月々支払額 63,340円

11年後からの月々支払額 65,250円

総返済額 27,175,894円

(*_*;

フラット35s Aプラン 元金均等返済

当初10年間の月々支払額 72,913円

11年後からの月々支払額 70,320円

総返済額 26,814,853円

(◎_◎;)

フラット35s Bプラン 元利均等返済

当初5年間の月々支払額 63,340円

6年後からの月々支払額 65,612円

総返済額 27,420,852円

(;゚Д゚)

フラット35s Bプラン 元金均等返済

当初5年間の月々支払額 72,913円

6年後からの月々支払額 73,908円

総返済額 27,031,258円

(゚Д゚;)

とこんな感じで平均して500万円くらい余分に払わないといけません。

すぐに手に入る代わりに500万円余分に払うって感じです。

では次に積み立てていって現金で払う場合をシミレーションしてみたいと思います。

積立ニーサ積立投資信託を上手く使う場合

住宅ローンの月々の支払額がプランにもよるんですが平均して66,000円だとします。

それと同額で投資信託に積み立てていく場合をシミレーションしていこうと思います。

まず、積立ニーサの上限額 年40万を月々換算すると33,333円になります。

ここでは分かり易く33,000円で計算します。

そして残りの33,000円を一般口座にて投資信託を積み立てていきます。

18年間の積み立てで、どちらも7,128,000円ずつ積み立てることになります。

積立ニーサ口座と一般口座による積立総額 14,256,000円 18年間で積み立てたことになります。

どちらも年5%で運用できたとすると 積立額7,128,000円 運用益4,395,667円(5%運用) ×2 = 23,047,334円(うち運用益8,791,334円)になります。

本来運用益の約880万円には20%の税金が掛かりますが、積立ニーサ口座は非課税になりますので、一般口座で運用して得た利益にのみ税金がかかります。

一般口座の運用益は  4,395,667円 なので 運用益に20%の税金がかかった場合 残りが 3,516,533円 + 積立額7,128,000円 = 10,644,533円

積立ニーサ口座は非課税なので 積立額と運用益がそのまま使えますので 11,523,667円 になります。

合わせると 一般口座 10,644,533円 + ニーサ口座 11,523,667円 = 22,168,200円 

となります。(゚Д゚;)

なんと

支払総額 14,256,000円 で 2200万円の家が建てれるんです。(/・ω・)/

ローンと積立の差額がエグイ

家をローンで建てた場合と積み立てて一括で購入した場合では上記のように支払総額にかなりの差が出てきます。

ローンの支払総額が一番安いヤツの場合でも、その差額は 12,558,853円

支払総額が一番高いヤツはなんと 差額が 13,164,852円  ( ̄◇ ̄;)

小さい家なら建ちますねw

子供一人育てられるんじゃね?って感じです。

もちろん返済期間が短ければ差額も少なくはなるんですが、逆転することはあり得ません。

皆さんどう思いますか?

僕は現在40歳なので18年後ってなると58歳になってます。その時に家を建てるかどうかは分かりませんが、今から35年ローンを組むと支払い完了は75歳ってことになります。コレはさすがに嫌ですね。

2200万の家を建てるならローンよりも先に積み立てといて一括で買った方が1000万以上割安になるって事が分かりました。

僕と同世代の方々、家を何となーく建てようかなって思ってる方は少し踏みとどまって考えてみて下さい。

若者たち、とりあえず少額ずつでもいいので投資をして行きましょう。そうする事で将来きっと楽になります。

もしかしたら少子化問題も解決するかもしれません。

是非 頭の片隅に入れといて下さい\( ˆoˆ )/

コメント

タイトルとURLをコピーしました